ニュース
NHKニュース
-
“パワハラ認定” 秋田 鹿角市長 不信任議決を受け市議会解散
職員への言動がパワハラにあたると認定された秋田県鹿角市の関厚市長は、市議会がみずからの不信任を議決したことを受けて、5日、市議会を解散しました。
-
埼玉 八潮 道路陥没 下水道管に障害物 トラックの運転席部分か
男性1人が安否不明になった埼玉県八潮市の大規模な道路陥没で、5日に行われた調査で現場下流部にある下水道管の中に障害物が見つかったことが県の関係者への取材でわかりました。県は、この障害物が穴に転落したトラックの運転席部分の可能性があるとみて詳しく調べることにしています。記事後半では、埼玉県が設けた電話相談の窓口も紹介しています。
-
フジテレビ副会長 民放連の遠藤会長が会長職辞任の意向を表明
中居正広氏と女性とのトラブルをめぐる一連の問題を受けて、フジテレビの副会長で民放連=日本民間放送連盟の遠藤龍之介会長が会長職を辞任する意向を表明しました。
-
選挙ポスターめぐる公選法改正案 与野党 今月中にも国会提出へ
選挙のあり方に関する与野党の実務者による会合が開かれ、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止するための公職選挙法の改正案を今月中にも国会に提出することで大筋で一致するとともに、今後、SNSによる偽情報の拡散への対策なども検討することになりました。
-
サバ漁獲量“来シーズン今の漁獲枠より7~8割程度減も”水産庁
漁獲量の減少傾向が続くサバについて、水産庁は、来シーズン、太平洋側で科学的に許容できる漁獲量が今の漁獲枠より7割から8割程度、少なくなるとしたシナリオを明らかにしました。今後、漁業者などの意見も踏まえ、来月にも実際の漁獲枠を決めることにしています。
-
【最新情報】北陸~新潟 東北南部 短時間で積雪急増のおそれ
今シーズン1番の寒気の影響で日本海側を中心に雪や風が強まっています。北陸や新潟県、東北南部では帯状の雪雲を作り出す「JPCZ」がかかって短い時間で積雪が急増するおそれがあり、気象庁は大雪や猛吹雪、吹きだまりによる交通への影響、それに高波に警戒するよう呼びかけています。
-
トランプ大統領 “米がガザ地区を長期的に所有・再建”と主張
アメリカのトランプ大統領は、イスラエルのネタニヤフ首相と会談し、その後の共同記者会見で、アメリカがパレスチナのガザ地区を長期的に所有し、再建すると主張しました。アメリカの中東地域への関与のあり方を大きく変える可能性があるとして、波紋を呼んでいます。
NHKニュース・国際
-
トランプ大統領 “米がガザ地区を長期的に所有・再建”と主張
アメリカのトランプ大統領は、イスラエルのネタニヤフ首相と会談し、その後の共同記者会見で、アメリカがパレスチナのガザ地区を長期的に所有し、再建すると主張しました。アメリカの中東地域への関与のあり方を大きく変える可能性があるとして、波紋を呼んでいます。
-
日本ガス協会 LNG価格引き下げに期待 米の輸出拡大方針で
アメリカのトランプ大統領がLNG=液化天然ガスの輸出を拡大する方針を示していることについて、日本ガス協会の内田高史会長は、世界的なLNGの価格の引き下げにつながることへの期待感を示しました。
-
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(2月5日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる5日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナとは7時間、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
-
“パナマ政府 香港系企業との契約解除を検討”米メディア
中米のパナマ運河をめぐってアメリカのトランプ大統領が中国の影響力を指摘し返還を求める発言を繰り返している問題で、アメリカのメディアブルームバーグは、パナマ政府が運河周辺の港を運営する香港系の企業との契約解除を検討していると伝えました。
-
トランプ大統領 “イランに制裁措置強化含め最大限の圧力を”
アメリカのトランプ大統領は敵対するイランに対し制裁措置の強化を含め最大限の圧力をかける方針を明確にしました。
-
ゼレンスキー大統領 核兵器の保有言及 NATO加盟の必要性訴えか
ウクライナのゼレンスキー大統領は、NATO=北大西洋条約機構の加盟が認められるまでの間はロシアの脅威から安全を確保する手段が必要だとして、核兵器の保有にも言及しました。NATO加盟の必要性を強く訴えるねらいとみられます。
-
アメリカの援助停止で国連人口基金 10か国以上で事業停止
アメリカのトランプ大統領が海外援助を90日間停止する大統領令に署名したことを受けて、UNFPA=国連人口基金は、10か国以上でアメリカからの支援を受けた事業を停止したと明らかにしました。
-
IAEA グロッシ事務局長 2月18日来日 処理水追加調査実施へ
IAEA=国際原子力機関は、グロッシ事務局長が今月18日から日本を訪れ、東京電力福島第一原子力発電所などを視察する予定だと発表しました。グロッシ事務局長はNHKの取材に対して処理水の海洋放出をめぐって追加調査を行い、改めて安全性が確認されることに期待を示しました。
NHKニュース・スポーツ
-
NBA レイカーズ 八村塁 クリッパーズ戦で20得点 3連勝に貢献
NBA=アメリカプロバスケットボール、レイカーズの八村塁選手は4日、クリッパーズ戦で20得点をあげ、チームの3連勝に貢献しました。
-
カーリング日本選手権 男子のTM軽井沢が3連勝 1次リーグ最終日
来年のミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックの代表選考を兼ねたカーリングの日本選手権は、大会4日目の5日、1次リーグの最終日を迎え、男子のTM軽井沢は北海道大学に10対5で勝ち、3連勝としました。
-
ドジャース 大谷翔平 捕手役座らせ20球 キャンプ地で自主トレ
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が4日、アリゾナ州のキャンプ地で2日続けて自主トレーニングを行い、投球練習ではキャッチャー役を座らせて投げました。
-
プロ野球 阪神元監督 吉田義男さん死去 91歳 初の日本一に導く
プロ野球、阪神の名ショートで監督としても1985年に球団を初の日本一に導いた吉田義男さんが脳梗塞のため、3日亡くなりました。91歳でした。
-
【阪神 キャンプ】最年少19歳の山田脩也 レギュラー争いへ奮闘
プロ野球 阪神の主力選手が参加する沖縄県宜野座村での春のキャンプのメンバーの中で最年少の19歳、山田脩也選手は、練習でも人一倍声を出したり坂道を全力でかけ上がったりと、レギュラーをつかむため奮闘しています。
-
カーリング日本選手権 女子 ロコ・ソラーレが2連勝で白星先行
来年のミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックの代表選考を兼ねたカーリングの日本選手権は、大会3日目の4日、女子の1次リーグが行われ、3大会連続のオリンピック出場を目指すロコ・ソラーレが2連勝し白星を先行させました。
-
サッカー 天皇杯 決勝は11月22日に開催 5月24日開幕
サッカー日本一を決める天皇杯、全日本選手権の決勝は、ことし11月22日に開催されることになりました。天皇杯の決勝が元日以外の日に行われるのは、5大会連続です。
-
【オリックス キャンプ】西川龍馬 変形バットで打撃感覚磨く
プロ野球 オリックスで昨シーズン、打線をけん引した西川龍馬選手は、より長打を増やそうと取り組んでいて、キャンプ4日目の4日は変形バットを使ってボールを捉える感覚を磨いていました。
NHKニュース・文化・エンタメ
-
「世界らん展」始まる 1000種類余が一堂に 東京 文京区
さまざまな種類のらんを一堂に集めた「世界らん展」が、5日から東京で始まりました。
-
中学生が日本の魅力を留学生に伝える授業 佐賀 鳥栖
佐賀県鳥栖市の中学校で生徒たちが日本の魅力を留学生に伝える授業が行われました。
-
小学生がしいたけの植菌体験 農林業の大切さ学ぶ 山口 下関
子どもたちに農林業の大切さを学んでもらおうと、山口県下関市の小学校でしいたけの菌を原木に植える体験授業が行われました。
-
ふかひれの天日干し作業最盛期 宮城 気仙沼
サメの水揚げ量が日本一の気仙沼市で、ふかひれを作るための天日干しの作業が最盛期を迎えています。
-
袴田巌さん再審無罪受け 静岡県警で本部長講義“捜査適正に”
再審=やり直しの裁判で袴田巌さんの無罪が確定し、静岡県警察本部が行った当時の捜査についての事実確認で取り調べが不適正だったと確認されたことを受けて、津田隆好本部長が4日に若手警察官などに講義を行い、「捜査の適正化の取り組みを不断に続けていかなければならない」と述べました。
-
東海第二原発 中央制御室内で火災 すぐ消火 昨年度も火災5件
4日午後、茨城県東海村にある運転停止中の東海第二原子力発電所で、中央制御室の制御盤から火や煙が出る火災があり、火はすぐに消し止められました。外部への影響はないということですが、2023年度、火災が5件相次いで発生し対策を取りまとめたばかりで、日本原子力発電が詳しい原因を調べています。
-
埼玉 八潮 道路陥没事故 がれき崩落危険性で捜索の進展見えず
埼玉県八潮市で起きた大規模な道路陥没事故から4日で1週間です。転落したとみられる男性は安否不明のままですが、穴の中の水やがれき崩落の危険性といった複合的な要因から消防による本格的な捜索は依然、できない状況です。県は、スロープの増設や水の使用制限の要請などの対応をとっていますが、捜索に向けた具体的な進展は見えない状況が続いています。
-
愛知 幼稚園児など500人余 食中毒 弁当製造会社に営業禁止処分
愛知県一宮市にある弁当製造会社がつくった弁当を食べた幼稚園児など、500人余りが下痢やおう吐などの症状を訴え、一部からノロウイルスが検出されました。市は食中毒と断定し、会社が運営する施設を営業禁止の処分としました。